団子鼻に悩んでいる方は多いです。
鼻が大きくて、正面から顔を見られることに自信が持てない方がいるかもしれません。
鼻が低くて、横顔美人に憧れを抱く方も多いはずです。
もしかして自分は団子鼻なのではないかとモヤモヤしている方もいるのではないでしょうか。
団子鼻について、一人で悩まずに、ぜひこの記事を通じて解決方法を見出してください。
そもそも、団子鼻(だんご鼻)とは
団子鼻で悩んでいる日本人は多いです。
「私ってもしかして団子鼻なのかな」と感じている方もいるかもしれません。
そもそも団子鼻とは何なのでしょうか。
団子鼻の定義
団子鼻とは、低くて鼻の先が丸くなっている鼻のことです。
丸い形にちなんで団子鼻と呼ばれています。
ちなみに、団子鼻であり、かつ小鼻が左右に広がっている鼻は、獅子鼻(ししばな)と呼ばれます。
団子鼻の人は、鼻が丸いため柔らかくてかわいらしい印象ですが、野暮ったいイメージを与えてしまうこともあります。
また、鼻が低いため、顔全体がのっぺりとした印象になりがちです。
団子鼻の原因
団子鼻の原因は大きく分けて2つです。
1つ目の原因は、鼻先を形成している鼻翼軟骨(びよくなんこつ)の形です。
この鼻翼軟骨が正面側から押しつぶしたかのように横に広がっていたり、軟骨の真ん中の部分が左右に分かれていたりすると、鼻が低く横幅のある状態になります。
鼻が低く横幅もあると、丸い鼻の印象が強くなってしまいます。
もうひとつの原因は、鼻先についている皮下脂肪の多さと皮膚の厚さです。
東洋人は、鼻先に皮下脂肪がつきやすいうえ、皮膚が厚い傾向にあります。
その結果、鼻自体が大きくなり、丸みを帯びた形になってしまいます。
逆に、西洋人は皮膚が薄く、皮下脂肪も少ないため、鼻先がシュッとしています。
このように、団子鼻には2つの原因があります。
しかし実際、団子鼻の人は、2つの原因を併せ持っている場合が多いです。
なぜなら鼻先が横に広がっているとその分、皮下脂肪がつく面積と皮膚が覆う面積がどうしても広くなってしまうからです。
逆に、皮下脂肪や分厚い皮膚のせいで、鼻翼軟骨が横に広がってしまうケースもあります。
団子鼻を治す施術方法
団子鼻は愛らしい雰囲気や穏やかな印象をもたらしてくれます。
しかし、横顔美人になりたい方や、西洋人のような鼻を理想としている方にとっては、団子鼻は改善したいポイントではないでしょうか。
中には、団子鼻のせいでメガネをかけづらい方もいるでしょう。
この項目では、団子鼻で悩んでいる方必見の、団子鼻を治す方法をご紹介します。
鼻先をシュッと尖らせる「鼻尖形成術(鼻尖縮小)」
鼻尖(びせん)とは鼻の先のことです。
団子鼻の原因が、鼻翼軟骨の形と皮下脂肪であることを前述しました。
鼻尖縮小術を行うことで、団子鼻を根本から改善することができます。
鼻尖縮小術では、鼻尖の余分な脂肪を除去し、軟骨の形を適切な大きさに調節することで、鼻先を小さくすることができます。
その後、小さくした軟骨を中央で縫い合わせ、鼻先をシュッと高く見せることが可能になります。
ここまでの過程だけでも、団子鼻の形は改善します。
ですが、バランスを考えて鼻先に高さが必要と医師が判断した場合は、鼻尖に自家組織の軟骨を移植することで、更に鼻先を高くすることもできます。
鼻の内側からメスをいれることも可能なので、傷跡も目立ちません。
鼻尖縮小術をすると、鼻先が高く、小鼻や鼻の穴も小さくすっきりとして見えます。
鼻先が丸みを帯びており、高さが低いという団子鼻の改善には、最適の施術方法と言っても良いでしょう。
広がっている小鼻を小さくする「小鼻縮小」
小鼻縮小法とは、小鼻を小さくする施術のことです。
鼻翼縮小法と呼ばれることもあります。
団子鼻改善で特によく用いられる手法です。
小鼻縮小手術は
- 内側法
- 外側法
- 鼻腔内切開
の3種類の施術方法に分かれています。
内側法
内側法は、鼻の穴の内側部分にメスを入れる方法です。
傷は内部にしかつかないため、外から傷が見えないのがメリットです。
鼻の内側を切開し、鼻の内側を切ってつなぎ合わせることで鼻の全体の面積が小さくなります。
外側法
外側法では、小鼻の外側からメスをいれて余分な小鼻の皮膚を取り除くことによって、小鼻を小さくすることができます広範囲を切除することができるので、内側法よりも小鼻を小さくすることができる点がメリットです。
小鼻の外側から切除するため、術後は傷跡が見えてしまう可能性がありますが、大きな小鼻を改善するには最適な方法です。
鼻腔内切開
鼻の中を切り小鼻を小さくする方法が、鼻腔内切開です。
小鼻の膨らみを改善することができます。
鼻腔内切開は内側法と同様、外から傷が見えません。
自然な仕上がりになるのが特徴です。
切らずに団子鼻を改善できる手軽な鼻整形はある?
先ほどご紹介した小鼻縮小術には、実は切開しない方法もあります。
切らずに団子鼻を解消する施術をご紹介していきます。
切らない鼻尖縮小術
溶ける糸を鼻先に挿入し、鼻先をツンと尖らせます。
溶ける糸というのは、体内に吸収される成分で作られており、やがて溶けて自分の体内の組織に取り込まれます。
繊細かつ重要な部位である、心臓の外科手術にも使用されている医療用糸なので、高い安全性を誇ります。
ただし、1年程度で糸が溶けてしまうので、半永久的は施術方法ではありません。
施術方法は、注射器を使って溶ける糸を注入します。
鼻を切開する必要がなく、20分程度で終わる施術です。
手軽に団子鼻を改善したい人におすすめの施術です。
切らない小鼻縮小術
左右の小鼻にそれぞれ穴を開けて、糸を通してひっぱり、縫い合わせることで小鼻を引き締めます。
切開をしないため、切る小鼻縮小と比べると値段が安いです。
しかし、施術後に糸がとれてしまう可能性もあるため、効果が永久に持続するとは言えません。
施術時間は1時間ほどで、ダウンタイムは3日程度と切る施術と比べると短いです。
厚い脂肪をすっきりさせる施術
先述した通り、鼻尖縮小では皮下脂肪を取り除きます。
他にも、切らずに厚い脂肪をすっきりさせる方法があるので、ご紹介します。
それは、美容大国韓国でも話題のBNLS注射(脂肪溶解注射)による施術です。
BNLSとは、Brand New Liposculpting Solutionの略で、新しい脂肪溶解溶液という意味です。
この、不要な脂肪を溶かす性質のある注入剤を、鼻に注射します。
注射後3、4日経つと効果が実感できます。
3回程度の注射で十分な効果が得られ、その後、脂肪が元に戻ってしまうことはありません。
団子鼻の原因である鼻の皮下脂肪が減るので、団子鼻解消に効果が期待できます。
合わせてよく行われる施術方法
せっかくコンプレックスの団子鼻を治すならば、同時に鼻の他の部分も改善して、理想の鼻に近づきたいものです。
団子鼻を改善する施術と合わせて行われることの多い施術をご紹介します。
ヒアルロン酸注入
ヒアルロン酸を注入して鼻筋を高くシュッとさせる方法です。
鼻先の丸みを改善したうえで、ヒアルロン酸注入をすると細くてきれいなラインの鼻を手に入れることができます。
ただし、過度なヒアルロン酸注射は鼻を大きくしてしまいますし、注射後時間がたって次第に横に広がってしまうリスクに繋がります。
必ずカウンセリングを受け、適量を注入するようにしましょう。
ヒアルロン酸注射についてはこちらの記事で詳しく見ることができます。

プロテーゼの挿入
ヒアルロン酸注射と同じ目的で、鼻筋を美しくするためにプロテーゼを挿入する方が多いです。
プロテーゼはヒアルロン酸注入と異なり、半永久的な施術です。
長い目でみると、メリットの多い鼻整形であると言えます。
プロテーゼについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

【まとめ】団子鼻を綺麗に治す方法とは
団子鼻の定義や原因、改善に最適な施術方法をご紹介しました。
- 団子鼻とは、低くて鼻の先が丸くなっている鼻
- 団子鼻改善に効果的な施術方法には以下のようなものがある。
・鼻尖縮小術
・小鼻縮小
・術脂肪除去
団子鼻を改善するためには、団子鼻の原因の根本から取り除くと効果的です。
施術方法はたくさんあり、これらのなかで一人一人に合った最適な施術を選ぶ必要があります。
自力で選択するのは難しいので、団子鼻を改善したい方は、ぜひ一度クリニックの無料カウンセリングに足を運ぶことをおすすめします。